- 2018-06-19 :
- バジリスク ~桜花忍法帖~
【アニメ感想】バジリスク ~桜花忍法帖~ 第24話(終)「桜花、咲き戻りたり」
バジリスクの24話を見て感想を書かせていただきます。
信長さんが倒れたかと思ったら今度は成尋さんが出てきてよくわからなくなってきました。
いわゆるパラレルワールドということなのだと思いますが……
【内容】
響、八郎は周囲を廃墟にしている成尋たちと対峙し、戦うことに。
2人は圧倒的な強さで次々と成尋衆の皆さんをやっつけていきます。
「いずこの世でも」成尋の思い通りにはいかないと言い放ちますが……
八郎と響の目が光ったかと思ったらすさまじい力があふれ出てきます。
回想シーンで「桜花には別の姿がある」という言葉が聞こえてきます。
八郎はあっさりと成尋を斬って彼の野望を打ち砕いてしまいました。
桜花を終わらせようとする八郎ですが、響は八郎の刀を奪って自分の目を塞いでしまいます。
倒れたかと思われた成尋が再び登場しますが、彼は体の傷を再生できるのでしょうか。
なんでも成尋は不死の忍「テンゼン」を吸収していたようですが……
八郎は成尋と戦うことになり、成尋は八郎の弱点が見えたと言い出します。
響をかばった八郎は深手を負ってしまいますが、外道の力を使ってまで勝とうとして恥ずかしくはないのかと言い放ちます。
最後は八郎の目が光って「テンゼン」の敵意を暴走させて成尋を倒してしまいました。
家光はいまでも忍者を恨んでいると言いますが、天海はその後も生き続けたのだとか。
駿河様こと忠長は自刃を強いられますが、本物はすでに死んでいたのだとか。
何年もの月日が経過し、響は子供達を見守っていましたが、そこに成尋の声が聞こえてきます。
成尋は響との子供を作ろうと迫りますが、幻の八郎が出てきて成尋を倒します。
そしてハダエボウが「今日はやけにまぶしゅう御座いますな」といってお話を締めくくるのでした。
【感想等】
パラレルワールドまで持ってきて再び成尋さんをラスボスに据えたのはさすがに驚きました。
あっけなく信長さんが倒れたのでは視聴者が納得しないということなのでしょうか。
あっさりと成尋さんやその他諸々をやっつける八郎さん達が強すぎて、これまで散っていった仲間が気の毒になります。
人から聞いた話なのですが、終盤の展開は原作とはかなり違うらしいです。
展開がやたらと早いのは最終回でやることが多いという事情を考えると仕方ないのかもしれません。
こちらの時代の成尋さんがとばっちりを受けただけのようにも思えてきますが……
ここだけの話、「桜花」というものがいまいちよくわかっていなかったりします。
登場人物よりもむしろ声優さんの名前が浮かんだりするのは私だけではないはず。
機会があれば前作を見てみようかなと思いつつ、ここで一度筆を置こうと思います。
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



信長さんが倒れたかと思ったら今度は成尋さんが出てきてよくわからなくなってきました。
いわゆるパラレルワールドということなのだと思いますが……
【内容】
響、八郎は周囲を廃墟にしている成尋たちと対峙し、戦うことに。
2人は圧倒的な強さで次々と成尋衆の皆さんをやっつけていきます。
「いずこの世でも」成尋の思い通りにはいかないと言い放ちますが……
八郎と響の目が光ったかと思ったらすさまじい力があふれ出てきます。
回想シーンで「桜花には別の姿がある」という言葉が聞こえてきます。
八郎はあっさりと成尋を斬って彼の野望を打ち砕いてしまいました。
桜花を終わらせようとする八郎ですが、響は八郎の刀を奪って自分の目を塞いでしまいます。
倒れたかと思われた成尋が再び登場しますが、彼は体の傷を再生できるのでしょうか。
なんでも成尋は不死の忍「テンゼン」を吸収していたようですが……
八郎は成尋と戦うことになり、成尋は八郎の弱点が見えたと言い出します。
響をかばった八郎は深手を負ってしまいますが、外道の力を使ってまで勝とうとして恥ずかしくはないのかと言い放ちます。
最後は八郎の目が光って「テンゼン」の敵意を暴走させて成尋を倒してしまいました。
家光はいまでも忍者を恨んでいると言いますが、天海はその後も生き続けたのだとか。
駿河様こと忠長は自刃を強いられますが、本物はすでに死んでいたのだとか。
何年もの月日が経過し、響は子供達を見守っていましたが、そこに成尋の声が聞こえてきます。
成尋は響との子供を作ろうと迫りますが、幻の八郎が出てきて成尋を倒します。
そしてハダエボウが「今日はやけにまぶしゅう御座いますな」といってお話を締めくくるのでした。
【感想等】
パラレルワールドまで持ってきて再び成尋さんをラスボスに据えたのはさすがに驚きました。
あっけなく信長さんが倒れたのでは視聴者が納得しないということなのでしょうか。
あっさりと成尋さんやその他諸々をやっつける八郎さん達が強すぎて、これまで散っていった仲間が気の毒になります。
人から聞いた話なのですが、終盤の展開は原作とはかなり違うらしいです。
展開がやたらと早いのは最終回でやることが多いという事情を考えると仕方ないのかもしれません。
こちらの時代の成尋さんがとばっちりを受けただけのようにも思えてきますが……
ここだけの話、「桜花」というものがいまいちよくわかっていなかったりします。
登場人物よりもむしろ声優さんの名前が浮かんだりするのは私だけではないはず。
機会があれば前作を見てみようかなと思いつつ、ここで一度筆を置こうと思います。
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



- 2018-06-12 :
- バジリスク ~桜花忍法帖~
【アニメ感想】バジリスク ~桜花忍法帖~ 第23話「桜花、乱れあう」
バジリスクの23話を見て感想を書かせていただきます。
唐突に登場した信長さんにいよいよ戦いも大詰めという感じがします。
忍者が全員倒れて喜ぶのは徳川家というオチなのでしょうか。
【内容】
ついに信長が復活し、響たちと戦闘を開始します。
八郎は術を使って信長を自害させますが、全く通じていないようです。
ナメンマは信長に倒されたかと思ったら駿河様こと忠長が信長の口を借りて体を返せと言ってきます。
忠長は自分の体を攻撃し、信長ごと倒れてしまいます。
そうかと思ったら孔雀は「時の砂」なるアイテムで時間を遡ろうとします。
八郎、響は脱出しようとしますが、輪廻がその前に立ちはだかります。
八郎は輪廻と戦闘を繰り広げ、彼を一撃の下に倒してしまいます。
続いて才蔵の気配を感じてそのまま彼について脱出を図ります。
外では砲撃が乱れ飛び、すさまじい光景が繰り広げられますが、まだまだ足りないとのこと。
目の前の光景は別の現実のようです、生きている成尋たちと戦うことに。
八郎は相手が自分たちを知っていないから勝てると考えますが……
【感想等】
信長さんがラスボス確定なのですが、1話視聴当時、この展開は全く読めていませんでした。
そもそもキャラクターを覚えきれていないという時点で色々問題があったのかもしれません。
旧作を見ると何度も言いつつも結局叶わぬままお話も終わりそうです。
半分くらい存在を忘れていた駿河様が声だけでも出てきたのは驚きました。
さらには「時の砂」などと言われるとドラクエしか思い浮かびませんでした。
尺の都合もあるのかもしれませんが、敵味方が次々と消えていくのは早すぎるような気がします。
タイトルにある「桜花」にを含めても結局よくわからないまま終わったような気がします。
残りのお話はせいぜい数話というところですが、彼らは一体何を伝えたかったのでしょうか。
ここまで来たら最期まで見届けるしかないとは思いますが……
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



唐突に登場した信長さんにいよいよ戦いも大詰めという感じがします。
忍者が全員倒れて喜ぶのは徳川家というオチなのでしょうか。
【内容】
ついに信長が復活し、響たちと戦闘を開始します。
八郎は術を使って信長を自害させますが、全く通じていないようです。
ナメンマは信長に倒されたかと思ったら駿河様こと忠長が信長の口を借りて体を返せと言ってきます。
忠長は自分の体を攻撃し、信長ごと倒れてしまいます。
そうかと思ったら孔雀は「時の砂」なるアイテムで時間を遡ろうとします。
八郎、響は脱出しようとしますが、輪廻がその前に立ちはだかります。
八郎は輪廻と戦闘を繰り広げ、彼を一撃の下に倒してしまいます。
続いて才蔵の気配を感じてそのまま彼について脱出を図ります。
外では砲撃が乱れ飛び、すさまじい光景が繰り広げられますが、まだまだ足りないとのこと。
目の前の光景は別の現実のようです、生きている成尋たちと戦うことに。
八郎は相手が自分たちを知っていないから勝てると考えますが……
【感想等】
信長さんがラスボス確定なのですが、1話視聴当時、この展開は全く読めていませんでした。
そもそもキャラクターを覚えきれていないという時点で色々問題があったのかもしれません。
旧作を見ると何度も言いつつも結局叶わぬままお話も終わりそうです。
半分くらい存在を忘れていた駿河様が声だけでも出てきたのは驚きました。
さらには「時の砂」などと言われるとドラクエしか思い浮かびませんでした。
尺の都合もあるのかもしれませんが、敵味方が次々と消えていくのは早すぎるような気がします。
タイトルにある「桜花」にを含めても結局よくわからないまま終わったような気がします。
残りのお話はせいぜい数話というところですが、彼らは一体何を伝えたかったのでしょうか。
ここまで来たら最期まで見届けるしかないとは思いますが……
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



- 2018-06-05 :
- バジリスク ~桜花忍法帖~
【アニメ感想】バジリスク ~桜花忍法帖~ 第22話「魔、黄泉返りたり」
バジリスクの22話を見て感想を書きます。
時間がない中での最終決戦なのか、敵味方ともに次々と倒れているような気がします。
信長さんについてはすっかり忘れていたのは内緒です。
【内容】
突然乱入したハダエボウは成尋に戦いを挑みます。
響は我に返り、八郎はそのまま成尋と戦うことになりましたが……
一方で、累たちは走馬灯のように行水のことを思い出していました。
ハダエボウが取り巻きを抑え、八郎は成尋に挑みかかりますがあっさり倒されます。
成尋はそのまま八郎にとどめを刺そうとしますが、そこに胡蝶が舞い散ります。
累たちの幻術に続き、響の攻撃が成尋をやっつけてしまいます。
成尋は部下をはねのけて八郎との戦いを続けようとします。
その部下はいきなり涙を流して喜び、成尋を刺し貫いてしまいます。
いきなり本能寺の場面、信長の死亡シーンが続きます。
蘭丸は一人で本能寺を切り抜け、その後成尋に拾われて「孔雀」を名乗ります。
なんでも今から成尋の血を使って信長がよみがえるとのこと。
復活した信長に語りかける成尋でしたが、あっさりと始末されてしまいます。
突然にナメンマが出てきて八郎たちを脱出させることに。
信長はあっさりと孔雀を倒してしまいます。
果たしてこの男を相手に、響たちはどう戦うのでしょうか。
【感想等】
敵も味方も次々と消えていき、お話は終末に向かっていることは明らかかと。
響さんが元に戻ったのは全体的に見ればいい傾向なのかもしれません。
ハダエボウさんはいまいちわからないところもありますが悪い人ではなかったと思います。
ちゃんと見ていたはずがよくわからないうちに成尋さんが倒れていたという感じでした。
信長さんについては正直なところを言えばすっかり忘れていたのはここだけの話です。
原作だと敵にはもっと苦戦し、このあたりのところも丁寧に描写されているのかもしれませんが……
気がつけば復活した信長さんでしたが、残り2、3話で彼を倒して終わりということかと。
かつて種子島を普及させたあの方は忍者を上回る実力を持っているのでしょうか。
とりあえず最後まで見守っていけたらいいなと思いますが……
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



時間がない中での最終決戦なのか、敵味方ともに次々と倒れているような気がします。
信長さんについてはすっかり忘れていたのは内緒です。
【内容】
突然乱入したハダエボウは成尋に戦いを挑みます。
響は我に返り、八郎はそのまま成尋と戦うことになりましたが……
一方で、累たちは走馬灯のように行水のことを思い出していました。
ハダエボウが取り巻きを抑え、八郎は成尋に挑みかかりますがあっさり倒されます。
成尋はそのまま八郎にとどめを刺そうとしますが、そこに胡蝶が舞い散ります。
累たちの幻術に続き、響の攻撃が成尋をやっつけてしまいます。
成尋は部下をはねのけて八郎との戦いを続けようとします。
その部下はいきなり涙を流して喜び、成尋を刺し貫いてしまいます。
いきなり本能寺の場面、信長の死亡シーンが続きます。
蘭丸は一人で本能寺を切り抜け、その後成尋に拾われて「孔雀」を名乗ります。
なんでも今から成尋の血を使って信長がよみがえるとのこと。
復活した信長に語りかける成尋でしたが、あっさりと始末されてしまいます。
突然にナメンマが出てきて八郎たちを脱出させることに。
信長はあっさりと孔雀を倒してしまいます。
果たしてこの男を相手に、響たちはどう戦うのでしょうか。
【感想等】
敵も味方も次々と消えていき、お話は終末に向かっていることは明らかかと。
響さんが元に戻ったのは全体的に見ればいい傾向なのかもしれません。
ハダエボウさんはいまいちわからないところもありますが悪い人ではなかったと思います。
ちゃんと見ていたはずがよくわからないうちに成尋さんが倒れていたという感じでした。
信長さんについては正直なところを言えばすっかり忘れていたのはここだけの話です。
原作だと敵にはもっと苦戦し、このあたりのところも丁寧に描写されているのかもしれませんが……
気がつけば復活した信長さんでしたが、残り2、3話で彼を倒して終わりということかと。
かつて種子島を普及させたあの方は忍者を上回る実力を持っているのでしょうか。
とりあえず最後まで見守っていけたらいいなと思いますが……
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



- 2018-05-29 :
- バジリスク ~桜花忍法帖~
【アニメ感想】バジリスク ~桜花忍法帖~ 第21話「於母影、失せるべし」
バジリスクの21話を見て感想を書かせていただきます。
敵味方が次々と倒れていき、お話は終盤に進んでいるのは間違いないかと。
時間の都合とはいえやけにあっさり過ぎているのではないかとも思えますが……
【内容】
成尋は獣のような交わりを見せろと八郎、響に迫ります。
一方で涙は胡蝶によってあっさりと老人(ねいり)を倒して先に進みます。
倒したはずのねいりは傷が回復して復活しますが……
ねいりは魔神に自分の傷を引き受けさせていました。
涙たちの前に現われた七弦は操られてしまっているようです。
ハダエボウは火薬を持ったナメンマと合流し、先に進むことになりました。
涙の術は七弦には通じず、八郎は改めて成尋と対峙します。
朧の心を宿した響に口づけをして桜花を発動させようとしますが……
涙は七弦の母親を演じつつ服を脱いで色仕掛けをします。
七弦は切腹してねいりにダメージを与え、ねいりはそのまま首を切り落とされます。
ハダエボウは成尋のところに切り込み、涙たちもまた先へと進みます。
ねいりは最後の一撃で涙たちを倒しますが、彼もまた散っていくのでした。
【感想等】
お話が終盤に向かい次々と差し違える流れなのでしょうか。
原作だと成尋衆がかなり強敵らしいですが、アニメだと時間の都合なのかかなりあっさりのようです。
いずれにしても最後は敵味方ともにほとんど残らないような気がします。
ここに来て度々登場する(前作の登場人物の)朧さんやゲンノスケさんはよくわからないです。
「桜花」の原理はよくわからないのですが、いわゆる愛の力なのでしょうか。
それと七弦さんが操られすぎなのですが、もしかしたら来なかった方がよかったのかもしれません。
いきなり服を脱ぐシーンがなかなかシュールで、切腹して相手にダメージが通るのはよくわからないです。
1回で1人ずつ成尋衆を倒していくというノルマがあるから仕方ないのかもしれませんが……
残り3、4回で決着を付けて終わりなのですが、最後は結婚式というわけにもいかなそうな気がします。
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



敵味方が次々と倒れていき、お話は終盤に進んでいるのは間違いないかと。
時間の都合とはいえやけにあっさり過ぎているのではないかとも思えますが……
【内容】
成尋は獣のような交わりを見せろと八郎、響に迫ります。
一方で涙は胡蝶によってあっさりと老人(ねいり)を倒して先に進みます。
倒したはずのねいりは傷が回復して復活しますが……
ねいりは魔神に自分の傷を引き受けさせていました。
涙たちの前に現われた七弦は操られてしまっているようです。
ハダエボウは火薬を持ったナメンマと合流し、先に進むことになりました。
涙の術は七弦には通じず、八郎は改めて成尋と対峙します。
朧の心を宿した響に口づけをして桜花を発動させようとしますが……
涙は七弦の母親を演じつつ服を脱いで色仕掛けをします。
七弦は切腹してねいりにダメージを与え、ねいりはそのまま首を切り落とされます。
ハダエボウは成尋のところに切り込み、涙たちもまた先へと進みます。
ねいりは最後の一撃で涙たちを倒しますが、彼もまた散っていくのでした。
【感想等】
お話が終盤に向かい次々と差し違える流れなのでしょうか。
原作だと成尋衆がかなり強敵らしいですが、アニメだと時間の都合なのかかなりあっさりのようです。
いずれにしても最後は敵味方ともにほとんど残らないような気がします。
ここに来て度々登場する(前作の登場人物の)朧さんやゲンノスケさんはよくわからないです。
「桜花」の原理はよくわからないのですが、いわゆる愛の力なのでしょうか。
それと七弦さんが操られすぎなのですが、もしかしたら来なかった方がよかったのかもしれません。
いきなり服を脱ぐシーンがなかなかシュールで、切腹して相手にダメージが通るのはよくわからないです。
1回で1人ずつ成尋衆を倒していくというノルマがあるから仕方ないのかもしれませんが……
残り3、4回で決着を付けて終わりなのですが、最後は結婚式というわけにもいかなそうな気がします。
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



- 2018-05-22 :
- バジリスク ~桜花忍法帖~
【アニメ感想】バジリスク ~桜花忍法帖~ 第20話「蓮華、倶に見るべし」
バジリスクの20話を見て感想を書きます。
決戦が大詰めを迎え、毎回のように仲間が亡くなっていくようです。
それでもさすがに全滅はないと思いたいですが……
【内容】
式部たちが敵を引きつける間に現と七弦は中に入ることに。
響は朧の心を宿したとのことで八郎に襲いかかってきます。
八郎は成尋に斬りかかりますが、その手の者に阻まれるのでした。
八郎は「もはやこれまで」と刀を納めて自分を刺し貫かせようとします。
しかし、響の一撃は八郎を傷つけることはなく、八郎をげんのすけと言い出します。
なお、七弦たちは城に潜入を果たして先に進みますが、彼の前には亡き母(の姿をした夜叉)が登場します。
蓮の回想になり、銃の練習をするシーンが続きます。
銃よりも兄が好きという蓮ですが、その順番はすでに決まっているとのこと。
兄が人質に取られ、やむなく射殺することになってしまいます。
操られた七弦はいきなり蓮の両腕を切り落としてしまいます。
続いて式部は刺し貫かれ、さらに鎧を外されそうになりますが……
蓮は両腕を失いながらも銃を放って夜叉の視力を奪い、術が解けた式部は夜叉と差し違えるのでした。
【感想等】
登場人物を覚えきれていないまま、どんどんキャラクターは減っていく感じでしょうか。
響さんは成尋さんに操られているみたいですし、彼を倒せば終わるだと思われます。
そもそもげんのすけさんというのが誰なのかわからないのですが……
それぞれが強敵と対峙して、1回で1人ずつ敵幹部と差し違える流れでしょうか。
「七つの大罪」でもそうでしたが、精神攻撃が一番恐ろしいような気がします。
肉体を鍛えられても心まではなかなか鍛えられそうにありませんので。
小さな頃の蓮さんは普通に可愛らしかったのですが、幼い頃から殺人の訓練をするというのは見ていて複雑な気がします。
遠い世界を見れば、年端もいかない子供が戦場に駆り出される場所があることも事実ですが。
現実でもアニメでも、戦いが終わる日はまだまだ遠いのかもしれません。
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!



決戦が大詰めを迎え、毎回のように仲間が亡くなっていくようです。
それでもさすがに全滅はないと思いたいですが……
【内容】
式部たちが敵を引きつける間に現と七弦は中に入ることに。
響は朧の心を宿したとのことで八郎に襲いかかってきます。
八郎は成尋に斬りかかりますが、その手の者に阻まれるのでした。
八郎は「もはやこれまで」と刀を納めて自分を刺し貫かせようとします。
しかし、響の一撃は八郎を傷つけることはなく、八郎をげんのすけと言い出します。
なお、七弦たちは城に潜入を果たして先に進みますが、彼の前には亡き母(の姿をした夜叉)が登場します。
蓮の回想になり、銃の練習をするシーンが続きます。
銃よりも兄が好きという蓮ですが、その順番はすでに決まっているとのこと。
兄が人質に取られ、やむなく射殺することになってしまいます。
操られた七弦はいきなり蓮の両腕を切り落としてしまいます。
続いて式部は刺し貫かれ、さらに鎧を外されそうになりますが……
蓮は両腕を失いながらも銃を放って夜叉の視力を奪い、術が解けた式部は夜叉と差し違えるのでした。
【感想等】
登場人物を覚えきれていないまま、どんどんキャラクターは減っていく感じでしょうか。
響さんは成尋さんに操られているみたいですし、彼を倒せば終わるだと思われます。
そもそもげんのすけさんというのが誰なのかわからないのですが……
それぞれが強敵と対峙して、1回で1人ずつ敵幹部と差し違える流れでしょうか。
「七つの大罪」でもそうでしたが、精神攻撃が一番恐ろしいような気がします。
肉体を鍛えられても心まではなかなか鍛えられそうにありませんので。
小さな頃の蓮さんは普通に可愛らしかったのですが、幼い頃から殺人の訓練をするというのは見ていて複雑な気がします。
遠い世界を見れば、年端もいかない子供が戦場に駆り出される場所があることも事実ですが。
現実でもアニメでも、戦いが終わる日はまだまだ遠いのかもしれません。
※ランキング参加中です!
よろしければ、クリックお願いします!


